機材関係

音楽ハードウェア、楽器に関する記事です。

【ドラムパッド】AKAI MPD226はココがすごい!【MIDIコントローラー】

「うたうシンピアニズム」管理人:とっきーです。 とっきー@ピアノ・シンセ見習い (@Tokky9091) | Twitter 前回、「MIDIパッド何を買おう?」と言う話をしました。 前回の記事はこちら↓↓↓ www.tokky909.fun そして、コイツに決めたっ‼️ そう、AKAI MPD226で…

【オーディオインターフェイス】少しランクアップしたい人へ(前編)【3万円台】

「うたうシンピアニズム」管理人:とっきーです。 とっきー@ピアノ・シンセ見習い (@Tokky9091) | Twitter 2台めのオーディオインターフェイス何がいいかな? そういう(楽しい)悩みを持つ人は、僕以外にも多いのではないでしょうか? 今僕が所有しているオ…

オーディオミキサー ALLEN&HEATH「ZED6」を使った感想

オーディオミキサー ALLEN&HEATH「ZED6」を実際に使用した感想をつづってみました。

オーディオミキサー ALLEN&HEATH「ZED6」を購入しました。

DTM継続には、オーディオミキサーの導入が必須と考えました。検討した結果、あるミキサーが候補に挙がりました。

【オーディオインターフェイス】どれを選べば良いの?【品薄】2

「うたうシンピアニズム」管理人:とっきーです。 とっきー@ピアノ・シンセ見習い (@Tokky9091) | Twitter こちらの記事のつづきです。 www.tokky909.fun UR22Cの対抗機種 同価格帯で選ぶなら… Roland Rubix 22 FOCUSRITE ( フォーカスライト ) Scarlett 2i2…

KORG ELECTRIBE-R(ER-1)

「うたうシンピアニズム」管理人:とっきーです。 とっきー@ピアノ・シンセ見習い (@Tokky9091) | Twitter 今回はある機材のお話をします。 こちら☟ リズムマシンです。 はっきり言って、生ドラムの音は出ません。テクノ等ジャンルが限定される「一点特化型…

【Cubase】PCにつなげるべきシンセとは【YAMAHA reface】

「うたうシンピアニズム」管理人:とっきーです。 とっきー@ピアノ・シンセ見習い (@Tokky9091) | Twitter Cubaseを長いこと放置していましたが、作曲とかミックス作業等今後のことを考えると、やっぱりもっとCubaseに触って慣れていかないといけないな、と…

【オーディオインターフェイス】どれを選べば良いの?【品薄】

「うたうシンピアニズム」管理人:とっきーです。 とっきー@ピアノ・シンセ見習い (@Tokky9091) | Twitter ※記事が長いため、分割しました(2021.8.10) コロナウイルスがなかなか終息しないこのご時世、宅録やライブ配信にチャレンジされる方もますます増えて…

【FA06】繋げると使いやすいおはなし【Cubasis】

Cubasisをお使いの皆さんこんにちは。 単体でも使いやすいCubasis!でも、内蔵音源がなんか物足りない…と思うこともあるかも知れません。 そんな時はplug-inソフトを入れて音源を強化! と言うのが普通だしそうすべきでしょうが、僕にはこれがあります。 そ…

FA06とCubase10をついに連携!!

さすがに、すっかり秋ですね~。 そんな訳で、この前の連休中についに『アレ』を試してみました。 アレ、とは… まぁ、タイトルに書いてありますけどね(笑) いや~、ついに我が愛機FA06とCubaseを連携する時が来たのです! パソコンとシンセをどうつなぐ? …

電子ピアノとマイクスタンド

永らく僕の頭を悩ませていた「マイク」問題。先日ようやく解決したので記事にしていきたいと思います。

ブルース進行を使って遊んでみる

「あー、もう何にもしたくねぇ〜」 という日がつい最近ありました。それこそ、某漫画の雑魚キャラのように、「息をするのもめんど(r」くらいの勢いだったのですが、結局夕ご飯を作るハメになり…そうするとなぜか「シンセで遊ぼう」てな事になって、以下のよ…

斉藤和義「やさしくなりたい」を急に歌いたくなったので

最近、歌をうたう機会がめっきり減りました。ボーカルスクールも休校、カラオケももちろん開いておらず…仕事を変えたため車に乗ることが減り、車内で歌うこともままならず、唯一歌えるのはお風呂場くらい? そんな状況下で、なぜだかふと斉藤和義の「やさし…

Steinberg UR22Cを使ったオンラインレッスンの設定

2020.6.9 写真等追加、文章を一部修正 先日より、僕の通うミュージックスクールでのオンラインレッスンが開始となりました。レッスン自体は何とかできたのですが、ピアノの音を高音質でやりとりする場合、設定等がややこしいな、と感じました。 今回は、オー…

宅録システムの現在地

DTMをしようと思っても、パソコンやキーボードの置き場所がない、なんて方もいらっしゃるかも。僕はいまのところこんな風にしています。

レコーディングに悪戦苦闘…!!

もう5月になったのですが、3月あたりは家にずっとこもっていたので(コロナウイルスとは無関係です…)、腰を落ち着けてレコーディングなんかに取り組もうと考えていました。ただ、結局まともには実行できず。 なんだか、いざやろうと思うといろいろ足りない…

Steinberg UR22C Recording Pack

やっちまった… 前回に引き続き、前回とは違う意味でやっちまった。 つまりは、衝動買い。 購入の経緯 購入条件 購入を考えていた製品 UR22Cの機能について 32bit/192kHz、USB3.1 DSPエフェクト 同梱品について ヘッドフォン コンデンサーマイク 注意点 使っ…

iPadを導入してみて

ひょんなことからiPad(2かな、これは?)を手に入れまして、「さてどう使おうか?」と思案していたところでした。いろいろいじくり回して、以下のような意図に落ち着きそうなので書き留めておきます。 Cubasis2 音楽動画鑑賞 コード譜、譜面の代わりとして …

ROLAND FA06 (Introduction)

How are you guys doing today? I'm Tokky,Japanese.I play the piano&synthesizer a little. ROLAND FA06 is my favorite synthesizer. You can do this with the FA06 effector. FA06 TFX COLLECTION You can download third-party sample packs for the …

【FA06】でちょいと曲を作ってみた【機能を駆使】

FA06といういいシンセ持ってるくせに、ぜんぜん曲とか作ってない…うん、作ろうそうしよう。

スマホ・カメラ用三脚買うたっ!

演奏場面を撮影する際、三脚は欠かせません。それにしても、こんなに安く買えるとは…オドロキ!

シーケンサーについて1

FA06はシーケンサーがついています。これについていろいろと書いています。

TASCAM DP-004

DAW全盛の現在。でも、MTR(マルチトラックレコーダー)にもいいところはいっぱいおまっせ!簡単さくっとマルチ録音できる機材、DP-004をご紹介。

変換プラグが…ない

ないと困るときに限って、ちっさい部品はどっかいく…ていうはなし。

YAMAHA reface CPを選んだ3つの理由

reface CP ただ小さくて軽いというだけでは済まない本格派!

なんでPCベースの環境にしないの?

DTMと言えばPCは必須!と言いたいとことですが、そうでなくでもある程度はできる!はず…

アサイナブルノブにパラメーターを割り振る

FA06のつまみ(ノブ)に好きなパラメータを設定する方法を説明しています。

ROLAND GO:MIXER

スマホと楽器をつなぐアプリ「ROLANDO GO:MIXER」をご紹介。ちっさいけど、コイツはなかなかやりまっせ!

KORG X3の思い出

1993年に発売されたKORG X3。僕のファーストシンセでもあるこの機材について書いてみました。

さよならYAMAHA P120

先日手放すことになったYAMAHA P120。このデジタルピアノについて書いています。

サウンドハウス